top of page

ショパンコンクール2021年の裏事情。プロやプロを目指す人が注目をする事とは? No.3

国、音楽教育、文化、師匠、と続いて注目しているのが「ピアノメーカー」です。

今回のコンクールで「いや〜〜〜なんて上手なんだろう!」と思う人はたくさんいます。でも、そのお話ではなくて、今回はピアノメーカーのお話をしたいと思います。以前、テレビ番組で、ファチオリ(イタリアの超高級ピアノメーカー)の日本人調律師がコンクールでファチオリを使うピアニストに同行し、そのピアニストの為にピアノを調整するドキュメンタリーを見たことがあります。そのピアニストが通過出来ずに、その調律師のがっくりした気持ちが伝わってきて今でも思い出します。ピアニストが通過出来なかった時点で、調律師も一緒にコンクールも終わりとなります。今回、Yamahaを選んだピアニストで決勝に進んだピアニストはいなく、Yamahaのブランド力も多少落ちた様な気がします。ショパンコンクールの公式サイトに出ている演奏には、名前、国、曲名、そして使用するピアノメーカーの表示が出てきます。その位重要な位置を占めているのがピアノです。今回のコンクールでは、圧倒的にスタンウェイを使用するピアニストが多い中、Fazioliは応援しているMartin Garcia Garciaさんが使っています。ピアノの良さが出ていると思いました。絶対に答えのない疑問ですが、今回の優勝者が、もし他のピアノを使ったら優勝できなかったのでしょうか? しかし、勝つ為にはスタンウェイの方が良いという事は時々耳にします。今とても評判が良いのは、カワイのShigeru Kawaiシリーズです。決勝でも使用しているピアニストがいます。Fazioli、Kawai、Steinway、聴き比べてみて下さい。音色は、かなり違うと思います♪

 
 
 

最新記事

すべて表示
学びに終わりはない

最近、私自身もクラリネットの練習に通い始めました。新たな発見ばかりで、とても新鮮です。先生は学びに終わりはないと仰っています。目から鱗です。また、教えることは教わる事と聞いた事があります。この歳にして、日々発見ばかりです。

 
 
 

Comments


今井音楽教室

武蔵野市境 2-2-19 武蔵境イニシャルハウス501

TEL:  0422-27-8162

natsukoimai@imaimusicstudio.com

アクセス

JR中央線/武蔵野線 武蔵境駅北口より徒歩3分

​お車、自転車でお越しの方はお手数ですが、近くの駐車場か駐輪場をご利用ください。

​スキップ通り商店街100円ショップのビル5階です。

  • YouTube
  • Facebook

Copyright ©2020 IMAI Music Studio All Rights Reserved

bottom of page