top of page
今井音楽教室/ピアノ教室
Since April, 2020
今井音楽教室のHPにようこそ!JR武蔵境駅から徒歩2分程歩いたスキップ商店街の中にあるピアノを中心としたバイリンガル音楽教室です。ピアノ、音楽理論、リトミックのクラスを日本語、又は英語で受講出来ます。武蔵野市、三鷹市、小金井市、調布市、杉並区、世田谷区から幅広い年齢やレベルの生徒さん達が通っているアットホームな音楽教室です♪
結果よりプロセス!練習していれば必ず結果が必ずついてくるのがピアノです。こつこつと出来る事を少しずつ、そしてその出来る事を増やしていって『気がついたらこんなに弾ける様になっていた』それが音楽を学ぶ楽しさです!
検索
Natsuko Imai
2023年7月20日読了時間: 1分
ピアノ=練習 練習量を増やす方法
ピアノを弾ける様になる、上手になるには練習が必要です。 ピアノのレッスンを受ける=ピアノの練習をするという事です。「家の子練習しないんです」と相談をかけられる事は少なくありません。現在どれ位練習しているかを把握する事が第一ステップです。カレンダーに何分練習したか書き込んでい...
閲覧数:39回0件のコメント
Natsuko Imai
2023年7月5日読了時間: 1分
FRIDAY ないとライブ1回目が無事終了
FRIDAYないとライブが無事終わりました。参加してくれた皆様、ありがとうございます。 今回はドビュッシー、ラヴェルとフランスの作曲家が多かった為、「フランス印象派」に絞ってのプレゼンがありました。世紀末のフランスは魅了されます。ラヴェルとドビュッシーの曲を少しですが、聴き...
閲覧数:40回0件のコメント
Natsuko Imai
2023年5月15日読了時間: 1分
ピアノ発表会を終えて「自分に優しく」
緊張続きの発表会が無事終了しました。一人一人思う事があるでしょう。振り返る時には「こうすれば良かった」と「これが良かった」の2点を考えると良いと思います。発表会に向けて費やすエネルギーが多ければ多いほど、自分への期待が上がります。自分自身が誰よりも厳しい先生となり、批判して...
閲覧数:84回0件のコメント
Natsuko Imai
2023年4月20日読了時間: 1分
演奏会の緊張。自分との対話
ピアノの発表会は緊張します。既に緊張が高まっている生徒さんが「小さい頃はそんなに緊張しなかったけど、だんだん緊張する様になってきた」というお話しをしていました。緊張は悪い事ではありません。「練習を頑張ってきたから上手に弾きたい」自分自身への期待も高まります。その反面、「失敗...
閲覧数:48回0件のコメント
Natsuko Imai
2023年3月17日読了時間: 1分
楽譜上の強弱記号について
強弱記号は大きな音で、小さな音で、段々大きくして等、どの位の大きさで弾くか比較的細かく書かれています。音楽の表情を付ける為にあるこの記号も、最初は技術的にもとても難しい。今日のレッスンで、強弱記号に色をつけてみました。アクセントは赤、メゾフォルテは緑。強弱が自然に聞こえる様...
閲覧数:36回0件のコメント
Natsuko Imai
2023年3月13日読了時間: 1分
ピアノレッスン中のマスク着用について。
室内でのマスク着用の義務が緩和される中、ピアノレッスン中のマスク着用はどうするべきか考えてみました。教える立場からの視点です。正直、生徒と近く、特に熱が入ってくると唾が飛びます。マスク生活になる前は唾が飛び散らない様に気をつけていたのですが、マスクをつける事で思いっ切り話せ...
閲覧数:75回0件のコメント
Natsuko Imai
2023年3月7日読了時間: 1分
ピアノを購入する価値
ピアノの購入に関する質問が複数ありました。キーボードとピアノは、違う楽器と考えた方がよいと思います。「どの様に弾くか」は楽器から鳴る音を元にレッスン、練習で調節していきます。ピアノのレッスンで習う技術がキーボードに必要だとは限りません。「本当にピアノを買う価値があるのか」キ...
閲覧数:82回0件のコメント
Natsuko Imai
2023年2月20日読了時間: 1分
ピアノ上達方(環境編)
ピアノを上達する方法は個々の能力や環境に左右されます。人は環境によって左右されるものですが、より過酷な環境にも適応するものです。例えば、ピアノ発表会。「人前で弾くのは恥ずかしいし、練習も大変だからやりたくない。でも、皆出るのに自分だけ出ないのも嫌だ」これも環境適応の一つです...
閲覧数:55回0件のコメント
Natsuko Imai
2023年2月11日読了時間: 1分
ピアノ発表会に向けて/良いプレッシャーと悪いプレッシャー
例年より少し早まった発表会に向けて、生徒さん達は練習中です。演奏に向けてそれぞれのゴールがあると思いますが、最近お母様の一人から「毎回、曲を始める度に曲が仕上がる気がしない」というコメントがありました。私自身、難曲を譜読みする時は「この曲を弾くのは可能なのか」と思いますし、...
閲覧数:70回0件のコメント
Natsuko Imai
2023年2月1日読了時間: 1分
ピアノ曲のレパートリー
発表会も近づき、曲を決める過程はとても楽しいです。ピアノ曲のレパートリーは膨大で、ある一定のレベルに達するとキリがない程弾くべき曲が増えていきます。バロック、古典、ロマン派、近現代の中で、バロックと古典は基本とされ、その後、ロマン派に進むのが基本の順序です。ロマン派以降のピ...
閲覧数:34回0件のコメント
Natsuko Imai
2023年1月8日読了時間: 1分
音楽教室の年末年始 クリスマス〜新年
新年明けましておめでとうございます! クリスマスイブに毎年恒例のクリスマス会も無事終わりました。クリスマス会での弾き合い会は、夏の発表会の後に、曲を仕上げるのに良いモチベーションとなります。今回初めて人前で演奏する未就学児の生徒さん達も、近い将来に上がる発表会のステージの前...
閲覧数:61回0件のコメント
Natsuko Imai
2022年12月13日読了時間: 1分
メトロノームを使った練習
メトロノームを使った練習は賛否両論があり、私の前の先生は非常にメトロノームを嫌っていたのを覚えています。メトロノームは機械的で音楽的ではないと言っていたのを覚えています。どの様な練習が効果的かは個人の個性や練習の仕方によって変わってきます。私自身は、メトロノームは非常に効果...
閲覧数:28回0件のコメント
Natsuko Imai
2022年11月4日読了時間: 1分
表情の幅をつける方法
レッスンの度にとても画期的な発見がある時があります。少しの調整で別物の様に曲が良くなったりする事があります。先日のレッスンで、「最初から最後まで、平坦にならずに一曲を弾き切るか」という課題でした。まずは曲の構成を考えます。その曲(メンデルスゾーンの無言歌集よりDuett)...
閲覧数:29回0件のコメント
Natsuko Imai
2022年11月3日読了時間: 1分
神保町の音楽の本専門店
生徒さんから秋の古本まつり2022年がある事を聞き早速行ってきました。神保町駅から直ぐにある古賀書店は中古楽譜、音楽(主にクラシック)に関する本を取り扱っています。ヘンレ版のモーツァルトのソナタ2巻とベートーヴェンのピアノコンチェルトのミニチュアスコアを購入して1600円!...
閲覧数:113回0件のコメント
Natsuko Imai
2022年9月15日読了時間: 2分
楽譜の選び方。楽譜によって何が違うのか?(上級編)
モーツァルトのソナタ、ベートーベンのソナタ、ショパンの練習曲が弾ける様になってくると楽譜の選択も重要になってきます。インターネットで無料楽譜がダウンロード出来る時代ですが気を付ける必要があると思います。私は、一つの曲につき2、3冊楽譜を見て確認します。ショパンはパデレフスキ...
閲覧数:49回0件のコメント
Natsuko Imai
2022年8月18日読了時間: 2分
コロナ日記
夏休みが始まって直ぐに新型コロナウィルスに感染してしまいました。土曜日は一番忙しいレッスン日。終わった直後に寒気がブルッときて、日曜日のレッスンは直ぐキャンセルしました。そのまま良くなる事もなく発熱し、生徒さん達に状況を説明し、火曜日までとりあえず全てのレッスンがキャンセル...
閲覧数:67回0件のコメント
Natsuko Imai
2022年7月1日読了時間: 1分
よく聴く(片手とゆっくり練習)
片手練習をしましょう。ゆっくり練習をしよう。レッスンの定番です。まず片手練習ですが、片手で練習すると意外と弾けない箇所があるのが分かります。「両手だったら弾けるのに」と良く生徒さん達は言うのですが、何故両手で弾けるのに片手だと弾けないのでしょう。多分両手でも弾けていないのだ...
閲覧数:30回0件のコメント
Natsuko Imai
2022年5月31日読了時間: 1分
2歳、3歳、4歳児のピアノレッスンの進め方
ピアノというよりも一般的な音楽教育から入ります。この年頃の生徒さんのレッスンは、「興味を持ってもらう事」が一番大切だと感じます。まだ集中力がない年頃、興味を引く為にちょっとしたトリックを使います。例えば「興味が無くなったら直ぐ話を変える」ゲーム、学習、歌、リズムと次々変えて...
閲覧数:76回0件のコメント
Natsuko Imai
2022年5月16日読了時間: 1分
The Best Performance. 最高の演奏とは?
発表会が近づいてくると緊張感が高まってきます。緊張は人それぞれですが、少し怖かったり、楽しみだったりとちょっとした興奮状態かもしれません。その中で目指す最高の演奏とはどんな演奏でしょう? いつも発表会前に生徒さんに伝える最高の演奏!それはズバリ、「いつも通りの演奏」です。こ...
閲覧数:38回0件のコメント
Natsuko Imai
2022年4月22日読了時間: 2分
ウクライナ侵攻における音楽界への影響
ロシアのウクライナ侵攻に伴い、ウクライナを応援する世界中の動きと、ロシアに対する制裁が世界中に広まっています。ロシアはパフォーミングアーツ(楽器演奏、オペラ、バレエ等)においては、世界でトップクラスと言えるでしょう。作曲家ではラフマニノフ、プロコフィエフ、チャイコフスキー、...
閲覧数:45回0件のコメント
bottom of page